Linux へログインする際は基本的に screen を使って、不安定な無線 LAN がとぎれても大丈夫なようにしている。そうすると screen で立ち上げる仮想ウィンドウが増えて、リソースが無駄になりがちだった。
10 月 21 日に情報処理技術者試験が行われましたが、私はテクニカルエンジニア(ネットワーク)を受験していました。そして今日はその合格発表です。
DoCoMo も SPF を用いたなりすましメール対策をしているので実験してみた。
よくわからんや。
Debian の Samba でファイル共有が上手くいかない
2007-07-30 23:37:32
| Permalink
|
| Tag:
google
linux
samba
サーバ管理
ネットワーク
生活
設定
日記
研究室の Deiban etch サーバで OpenLDAP 2.3.30 + Samba 3.0.24 をやっていた。そこでファイルを作ろうとしてもエラーが出てきて、止まってしまった。
バスカードがあるのにわざわざ PASMO で乗っても、現金で乗っている気分。帰宅するときに乗ってみました。乗車したのは 17 時過ぎだったけど、PASMO マイページにはまだ反映されていない。
au ではなりすましメール拒否機能という迷惑メール防止機能を提供している。これを設定されていると、自宅サーバ経由で ML の配信が行えなくなってしまう。
とりあえずローカルで安定した時刻を貰えるように。
AirTunes という、遠隔地のスピーカーで音楽を流せるものを、Linux サーバで実行できるようにしたかった。
mt-daapd の調子が悪いなぁと思ったけど
2007-02-01 20:57:38
| Permalink
|
| Tag:
iptables
linux
インターネット
ソフトウェア
ネットワーク
パソコン
プログラミング
自宅サーバ
ここ二日間ずっと mt-daapd のソースを眺めていたけど、一向に不具合の発生しうる場所が見つからなかった。症状として、サーバを立ち上げた直後はちゃんと認識されるが、一定時間経った後では iTunes から認識されないというもの。
5 ポートのハブを持っているんだけど、5 番ポートだけケーブルを喰う。物理的に喰われるので、差し替える時に困る。ヨドバシへ持って行ったらどうにかしてくれるかなぁ……。
Linux と FreeBSD ではネットワークのプログラムが違う
2007-01-04 00:34:41
| Permalink
|
| Tag:
c言語
unix
ネットワーク
パソコン
プログラミング
メモ
日記
ネットワークの授業の関係で、ヘッダを偽装したパケットを一つ流そうと思ってプログラムを書いたところコンパイルが通らない。
NAS を増設しました。またまたバッファロー製品ですが。
単なる Kernel panic でした :-p
想像だけど、パケットフィルタリング・ルールをミスった可能性が。
サーバは Linux を使っているので iptables にて書いているのだが、TCP のステートフルチェックを行うようにしてある。また万一の場合を考えて、外向きの通信も制限している。TCP って accept すると、サーバ側は別ポートで通信するんじゃなかったっけ……? 別ポートで通信するとなれば、1025 番以降(たぶん)のポートも許可しなきゃならなそう。
だが。フィルタリング・ルールに、関連する通信を許可するように書いたはず。だから結局の所、サーバがちゃんと動いているのかが疑わしくなってきている。
学校に置いているサーバの設定を SSH 経由でしていたら、SSH コネクションが落ちてしまった。それだけでなく、IMAP や HTTP の応答もない*1。
しかし ping を打つとちゃんと返ってくる。何がいけないのだろうか……。
- 注1: telnet では入力受付状態にまでなる。nmap ではポートが open と表示されている。
そういえば工事の時に聞いてみました。
なわけで来ましたよ。
工事のお兄さんが回線終端装置へ直接繋いで計測していたら 76.0 Mbps 出ていたのに、ルータ繋いで無線 LAN を経由すると 26.0 Mbps まで落ちる。殆ど出てないじゃんか。因みに有線でも 36.0 Mbps 程度。やっぱルータがダメなのかなぁ。
うちも再来週、工事をして光が来ます。