暫く前に、バルーンの表示時間を変更したところ、一向に消えなくなってしまった……。久しぶりにググったところ、見つかったのでメモしておく。
なんか、CPU0 も CPU1 も同じ動きをしているんだけど。
ATOK を使っていると MS-IME に戻ってしまうことがある
2007-10-28 01:08:22
| Permalink
|
| Tag:
atok
windows
コンピュータ
設定
日本語
日本語入力には ATOK を使っていますが、気づくと MS-IME に戻っていることがあります。
Dovecot で Date ヘッダの存在しないメールの送信時刻が取得時刻になる
どうやればいいのかさっぱり……。どなたか知りませんか?
ThinkPad X40 Win XP ではワイヤレスドライバの更新が出来ない
2007-09-21 00:34:48
| Permalink
|
| Tag:
thinkpad
コンピュータ
ハードウェア
生活
日記
なんでだか、最新のドライバへ更新するとデバイスが見つからなくなる。
Extra Packages for Enterprise Linux
2007-08-03 18:24:59
| Permalink
|
| Tag:
centos
fedora
linux
rpm
コンピュータ
自宅サーバ
日記
RHEL クローンである CentOS では、今までの Fedora Extras パッケージはサードパーティ製の RPM を使うしかなかったが、Fedora Project によりサポートされることになった。
Fedora 7 の DVD イメージを BitTorrent でシェアしてみた
2007-06-12 01:18:04
| Permalink
|
| Tag:
bittorent
fedora
インターネット
コンピュータ
9 日ほど BitTorrent でシェアしてました。その通信記録。
いま流行の Ubuntu を使ってみた。デスクトップユースならとても良い感じなディストリビューションだと思った。
新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要で
2007-03-02 19:25:31
| Permalink
|
| Tag:
linux
windows
ウィルス
コンピュータ
記事
Linux を使う上で、アンチウィルスソフトは不要だって。
phpDocumentor 1.3.1 と SRPM
2007-02-12 22:10:02
| Permalink
|
| Tag:
linux
php
rpm
unix
コンピュータ
プログラミング
日記
今日の成果物(何)。今まで rpmbuild -bb SPEC_FILE
か rpmbuild -tb TAR_ARCHIVE
しか使ったことがなかったけど、rpmbuild -bs SPEC_FILE
とすることで SRPM が生成出来ることが分かったので http://c--v.net/temp/php-p...c.rpm に置いておきます。でも noarch だからバイナリを置いても良いのか……。いちお、Redhat 系ディストリビューションに最適化(といってもディレクトリ配置だけだけど)されてます。
dvipdfmx でヒラギノ OTF を埋め込む方法、のメモ。
単なる Kernel panic でした :-p
想像だけど、パケットフィルタリング・ルールをミスった可能性が。
サーバは Linux を使っているので iptables にて書いているのだが、TCP のステートフルチェックを行うようにしてある。また万一の場合を考えて、外向きの通信も制限している。TCP って accept すると、サーバ側は別ポートで通信するんじゃなかったっけ……? 別ポートで通信するとなれば、1025 番以降(たぶん)のポートも許可しなきゃならなそう。
だが。フィルタリング・ルールに、関連する通信を許可するように書いたはず。だから結局の所、サーバがちゃんと動いているのかが疑わしくなってきている。